microsoft365 Personalを利用している人は私の周りにはいませんが、便利なのでおすすめします。
私はWindowsパソコン(オフィスがプリインストールされていないもの)、Macbook、iPad、iphoneを愛用しているのですが、microsoft365 Personal を導入してすべてのデバイスでオフィスのソフトが利用できるようになったことに加えて OneDrive でデータのやり取りの手間がなくなり、格段に便利になりましたのでご紹介します。
導入のきっかけ
ある日、自宅のパソコンが何の前触れもなく壊れてしまいました。
とりあえず、自宅で ワードやエクセルが使えなくなると困るので、最低限のスペックでパソコンを買うことにしました。次にちゃんとしたパソコンを購入するまでのつなぎなので、2年間使えればいいと思っていたので、2年間限定なら永続版よりも安上がりになると思ってmicrosoft365 Personalを導入しました。
Microsoft 365 Personalのメリット
複数のデバイスで利用することができる。
買い取り型は1台のパソコンにインストールできるだけですが、Microsoft 365 Personalは複数のデバイスにインストールすることができます。
私の場合は、Windowsパソコンのほか、macbook、iPhone、iPad で Microsoft 365 Personal を利用しています。iPhoneでワードやエクセルのデータを確認することができるので非常に重宝しています。
1TBのOneDriveが付いてくる
1TB のストレージが付いてくるのは非常に大きなメリットです。
データのバックアップとデータの共有に活用することができて非常に役立っています。
OneDrive はデータのバックアップに非常に便利です。
前に使用していたパソコンは何の前触れもなく故障しました。そのため、過去に作ったワードやエクセルのデータはすべて失ってしまいました。壊れてしまったパソコンにもたくさんの写真データが入っていたのですが、幸いなことにGooglePhoto、icloud、Lighitroomなどのクラウド上に保存していたものがあったので、失ったものは最小限にすることができました。
OneDriveであれば簡単にバックアップが取れますし、クラウド上にデータが保存されているので、たとえパソコンが故障しても簡単にデータを別のパソコンに引き継ぐことができます。
また、 OneDrive はデータの共有に使っています。例えば、パソコンでワードやエクセルで文章や日程表などを作成し、外に出かけたときはiPhoneでパソコンで作成した文章や日程表を確認するなどといった使い方をしています。他人とのデータ共有もできますが、その機能はまだ使っていませんが、今後活用することになると思います。
初期投資が少なくて済む
永続版の場合は最初にまとめて代金を支払う必要がありますが、サブスクリプションである Microsoft 365 Personalは1年間、毎月など多様な支払い方法を選択することができるため、初期投資を抑えることができます。
永続版よりたくさんのソフトを使うことができる
永続版の場合、使えるソフトはWord、 Excel、Outlookだけですが、 Microsoft 365 PersonalではWord、 Excel、PowerPoint、Outlook、One note、Access、Publisherを使うことができます。
最新バージョンのオフィスを使うことができる
永続版の場合、購入時のバージョンのものを使うことになりますが、 Microsoft 365 Personal の場合は常に最新バージョンを使うことができます。
microsoft365 Personal のデメリット
長期的には高くつく可能性がある
永続版と比較すると、サブスクリプションは初期投資が少なくて済みますが、3年ぐらいで買い取り型よりも支払い総額が多くなります。また、サブスクリプションは値上がりのリスクがあります。
ただし、1TBのOneDrive、複数デバイスにダウンロード可能などのメリットがあるので3~5年間ぐらいしか使用しないのであればサブスクリプションの方がお得ではないかと思います。
マイクロソフトという会社のリスク
マイクロソフトは急に方針を変えたりするような印象があるので、将来的にはサービスが打ち切られたり大幅な値上げがもしかしたらあるかもしれません。(私の個人的な偏見です。)
マイクロソフトがクラウドサービスでぼろ負けしてしまえば躊躇なくサービス打ち切りに向かうでしょうし、逆にクラウドサービスで他社を完全に打ち負かしたら値上げに動くかもしれません。営利企業ですし当たり前ですね。そういったことがないようにマイクロソフトと競合他社が切磋琢磨する状況が続いてほしいなと思います。